トップページ
事業概要
テーマ
テーマ
参加機関等
目標と事業展開構想
事業推進体制
研究成果の事業化促進活動
研究成果の事業化促進活動
お問い合わせ
 
   
   
  地域の工業・技術振興に貢献するため、
      シンプルで技術移転しやすい要素技術を開発
   
 
 
 
研究統括
地方独立行政法人 大阪市立工業研究所
有機材料研究部長
兼 ナノマテリアル研究室長
工学博士 中許 昌美
 


本事業の研究統括を勤める中許部長に聞く!


■研究テーマは3つありますが、その中でどの研究に取り組んでいるのですか?

われわれの研究室では、研究テーマ1の金属ナノ粒子製法の開発に取り組んでいます。従来の製造方法では、少量の金属塩と大量の有機物に対して還元剤を用いて反応させていました。そのため、副生成物を除去するといった複雑な工程が必要であり、一度に少量しか合成できないという問題点がありました。現在、研究開発している製法では、低コストで大量に金属ナノ粒子を製造することが可能です。


■低コストかつ大量生産を可能にする製法とは、どういうものでしょうか?分かりやすく教えてください。

われわれの研究室で取り組んでいる『熱分解法・アミン還元法』では、まず金属原子に還元剤や保護剤の働きをする有機物を結合させた金属錯体を用意します。あとはその金属錯体を加熱するだけで、有機保護層を有する金属ナノ粒子が合成されます。簡単に言うと、材料を混ぜて加熱するだけという、お手軽料理のレシピのような製法。還元剤や保護剤が不要で、金属錯体のみを高濃度で反応させる無溶媒反応のため、低コストで大量に生産することができます。


■研究に取り組む際には、どのようなことを心がけていますか?

金属錯体を用意する際には工夫が必要ですが、基本的な製造工程は非常にシンプルなものとなっています。そこには、ナノマテリアルの研究開発の成果をさまざまなものに応用・展開させていきたいという想いを込めています。 新しい材料や要素技術を確立し、技術移転を促進するためには、導入しやすいシンプルな工程であること、そして既存の製造工程を活かすことが大切です。高分子基板上に微細配線を形成する方法についても、既存のスクリーン印刷法を活用します。ですから従来の厚膜ペーストと呼ばれるインキの替わりに、金属ナノ粒子ペーストを使用するだけで実用化することができます。


今後の研究方針について教えてください。

これまでに取り組んできたナノ粒子の製造プロセスの基盤技術をもとに、本プロジェクトではプリンタブルエレクトロニクスの市場ニーズに応える要素技術を確立し、次世代シートデバイスへの展開を図っていきたいと考えています。本プロジェクトを通じて、大阪中央エリアにおける工業・技術振興、地域活性化に貢献できればと願っています。
 
   
Copyright (C) 2008 都市エリア産学官連携促進事業(大阪中央エリア). All Rights Reserved.